8月31日に、OpneAIが「Teaching with AI」というページを公開しました。AIを教育にどのように活かすことができるかの要点が示されています。今回はこの「Teaching with AI」についてご紹介します。 ▼動画でも概要を紹介! どんなことが書いてある? 「Teaching with AI」の記事...
AI
AIの記事一覧
プランプランでは、子どもたちがAIに積極的に触れる機会を作れるように、「AI先生【体験版】」や「自学ネタ相談AIロボ」を開発してきました。 今回は、先生方をはじめとした大人の方々向けに、自分のキャリアについてインタビューしてくれる「AIキャリアインタビュアーβ版」を開発しリリースしました。 インタビュアーとの会話を通じ...
7月4日に、文部科学省から、「初等中等教育段階における 生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」(以下、本ガイドライン)が公開されました。ガイドラインの中で示されている基本的な考え方についてご紹介します。 生成系AIについての前提 本ガイドラインで前提として述べられていることのポイントは、 現時点での暫定的なもので...
生成系AIをつかったチャットボット「自学ネタ相談AIロボ」は、子どもたちの相談を受け、学び方を提案したり、子どもが自学のテーマを決めるために対話することができます。今回は、AIと行われたやり取りを具体的にご紹介します! 「子どもが使える自学ネタ相談AIロボ_β版」とは 「子どもが使える自学ネタ相談AIロボ_β版」は、小...
ChatGPTなどの対話型AIが急速に発展し、社会に大きな影響を与え始めています。子どもたちにもChatGPTのようなAIとの会話を体験したり、生活に役立ててほしいと考えています。第一弾としては、LINEでChatGPTのようなAIとの会話を体験できる「AI先生【体験版】」を公開しましたが、第二弾として、「子どもが使え...
1
2
人気記事ランキング
-
Scratch(スクラッチ)でゲームをつくろう!スイカゲーム風ゲーム<前半>
-
クイズもテストも作れる!無料で使える「Kahoot!」がおもしろい!使い方を解説!
-
Scratch(スクラッチ)でゲームをつくろう!スイカゲーム風ゲーム<後半>
-
意外と知らない著作権〜学校で著作物を使える範囲とは?補償金が必要なケースも
-
学校で使える保護者連絡のデジタルツール5選!無料ですぐに使えるツールもご紹介!
-
キャリア教育で育成すべき「基礎的・汎用的能力」とは?
-
【実験】ChatGPTで所見を書いてみた!AIは先生のアシスタントになれるか?
-
小学生のタイピング練習!GIGAスクールに欠かせない無料のタイピングゲーム7選
-
新学期へ準備!週案簿に使えるテンプレート公開!年間進捗も確認できる!
-
協働的な学びとは?わかりやすく解説!協働的な学びは個別最適な学びとともに充実させるもの!
カテゴリー
アーカイブ