AI Open AIが公開したAIの教育現場での活用事例を解説 Part.1 2023年9月1日 8月31日に、OpneAIが「Teaching with AI」というページを公開しました。AIを教育にどのように活かすことができるかの要点が示されています。今回はこの「Teaching with AI」についてご紹介します。 どんなことが書いてある? 「Teaching with AI」の記事では、教師など教育に関わ... プランプラン 編集部
先生向け 2023年実施 全国の教員採用試験をデータベース化!日程や採用予定者数を一括比較 2023年5月25日 全国で教員不足が深刻な問題になっています。なり手自体が不足しているのではという声も聞かれますが、今年も採用試験の出願の時期が来ています。今回、プランプランでは、全国の教員採用試験の実施要項を調査し、全国の教員採用試験の実施時期などを一覧で比較することができるデータベースを作成しました。 そもそも教員採用試験とは 教員採... プランプラン 編集部
働き方改革 学校の働き方改革がさらに進む?文科省の通知を解説! 2023年2月9日 学校での働き方改革が少しずつ進んでいます。教員の勤務時間は、全体的に少し減少していますが、長時間勤務がなくなったわけではありません。現在の働き方改革への取り組み状況について「補足事項」として文部科学省から新たな通知が2023年2月3日に出されました。今回はその通知の内容についてご紹介します。 2/3の通知の背景 今回の... プランプラン 編集部
働き方改革 給特法はどうなる?給与の手当を見直し?文部科学省の調査研究会が実施 2023年1月17日 文部科学省では、給特法の見直しなどを含めた教職の在り方について、2022年12月から情報収集のための調査研究会が行われています。2023年1月16日に、第2回の調査研究会が実施され、2名の委員からの発表が行われた他、各委員の意見交換が行われました。今回は第2回の調査研究会の内容についてご紹介します。 調査研究会の概要 ... プランプラン 編集部
保護者向け 生徒指導提要が12年振りに改訂!改訂のポイントとは 2022年12月12日 12月6日、文部科学省が「生徒指導提要」の改訂版を公開しました。2010年3月に公開されたものが、今回、12年ぶりに改訂されています。どのような改訂が加えられたのかご紹介します。 改訂版は「デジタルテキスト」で公開された!法令や索引も見やすい 改定後の生徒指導提要は、「デジタルテキスト」として公開されています。目次から... プランプラン 編集部
保護者向け 教育委員会から始まる教育改革!書籍紹介〜遠藤洋路「みんなの『今』を幸せにする学校」 2022年12月6日 もともとは文部科学省の職員であり、起業して事業を経営していた経験もある熊本市の教育長、遠藤洋路さん。国としての視点、地域としての視点、そして経営者としての視点をもって、熊本市の教育を大きく変えていっています。 遠藤洋路教育長の著書「みんなの『今』を幸せにする学校」より、タイトルにもなっている「『今』を幸せにする」とはど... プランプラン 編集部
働き方改革 校務の情報化の現状&今後の行方とは〜文部科学省専門家会議より 2022年11月16日 11月14日に、文部科学省の第8回GIGAスクール構想科での校務の情報化の在り方に関する専門家会議が行われました。この会議では、今年9月に行われた校務の情報化についての調査の結果や、今後の校務DXの位置付け等について意見交換が行われました。今回はこの会議の様子をご紹介します。 「GIGAスクール構想下での公務の情報科の... プランプラン 編集部
保護者向け 10月5日は"世界教師の日"!ユネスコでは記念イベントも開催 2022年10月4日 10月5日は、ユネスコで指定されている「World Teachers' day(世界教師の日)」です。日本では「教師の日」と呼ばれています。あまり聞き馴染みのない日ですが、世界ではイベントが開かれたり、国独自の教師の日が制定されたりしています。今回は「世界教師の日」についてご紹介します。 教師の日とは?どのように制定さ... プランプラン 編集部
ICT / プランプラン 公立小学校でもここまでできる!自由進度学習を導入している学校3選 2022年9月26日 個別最適な学びや協働的な学びを充実させることが求められていますが、一斉授業が多い環境の中では取り組みにくい部分もあるかもしれません。しかし、公立の小学校でもさまざまな取り組みが行われています。今回は、公立の小学校で自由進度学習やイエナプランを取り入れている学校をご紹介します。 山形県・天童市立天童中部小学校 山形県にあ... プランプラン 編集部
ICT / プランプラン 個別最適な学び・協働的な学びを深める「学習eポータル」とは?現在使えるシステムを比較! 2022年9月22日 公立小中学校に導入された一人一台の端末をより学びに活用していくため、「学習eポータル」の活用が進んでいます。子どもたちの個別最適な学びや協働的な学びを深め、一人ひとりの学習ログの利活用に役立つものですが、どのようなシステムがあるのでしょうか。今回は「学習eポータル」についてご紹介します。システムごとの比較もしています!... プランプラン 編集部