Open AIが公開したAIの教育現場での活用事例を解説 Part.1
Pocket

8月31日に、OpneAIが「Teaching with AI」というページを公開しました。AIを教育にどのように活かすことができるかの要点が示されています。今回はこの「Teaching with AI」についてご紹介します。

▼動画でも概要を紹介!

どんなことが書いてある?

「Teaching with AI」の記事では、教師など教育に関わる方々が、子どもたちの学びを加速させるためにどのようにChatGPTを活用しているのか、また、どのようなプロンプトが参考になるのかなどが紹介されています。

先生たちのChatGPTの使い方

先生たちのChatGPTの使い方について紹介されています。

会話のロールプレイングにAIを活かす

オールドドミニオン大学のヘレン・クロンプトン教授(インストラクショナル・テクノロジー)の例として、難しい会話のロールプレイングでの活用が挙げられています。

・議論の弱点を指摘してくれるディベートの相手
・就職の面接をするリクルーター
・フィードバックをくれる上司
などの役割をChatGPTに与えてロールプレイングをすることで、会話の中で微妙なニュアンスや新しい視点を学ぶことができるとしています。

AIを、カリキュラムからクイズ、テスト、授業計画を作るアシスタントに

授業の小テストや試験、授業計画を作成する歳のアシスタントとしてChatGPTを活用することが挙げられています。こちらはスペインの大学の例です。
ChatGPTにカリキュラムを共有した上で、小テストの斬新な問題や、授業計画のアイディアを作成するように頼んだり、自分が作った問題が、学生のレベルにあっているか確かめたりすることができるとのこと。
自分では思いつかない発想をChatGPTから得ることができるようです。

英語を話さない学生との摩擦を減らすためにAIを活用

ヨハネスブルグ大学の例では、英語を話さない学生に対して、ChatGPTを翻訳の支援として活用したり、英作文の上達や会話の練習のために使うことを推奨しています。

日本でも、翻訳のためにChatGPTを使っているという話を耳にすることもよくあります。例文を作ったり、英作文のお手本にしたり、単語帳を作ったりと、活用の幅がありそうですね。

クリティカル・シンキングを教えるためにAI自体を活用する

インドにあるインターナショナルスクールの例です。高校の情報の授業の中でAIツールについて学生に教えることは、インターネットを責任持って使う方法を教えることに似ているとのこと。
「ChatGPTが出す答えが常に信頼できるものかは限らない」ということを通じて、その答えを信じるかどうかを批判的に考え、一次情報に当たることが必要であることを生徒たちに伝えることができます。

文部科学省の生成AIガイドラインでも、ChatGPTをはじめとする生成AIが誤った情報を含む可能性があることなど、生成AIの性質を理解した上で子どもたちが使えるようにすることを推奨していましたが、まさにこの事例に合致しています。

ChatGPTの教育現場での生かし方は様々!

今回ChatGPTの記事で例に挙げられていたものは、高等教育での例ばかりでした。しかし、「クリティカル・シンキング」のパートにあったような、AIが生成した答え自体を情報教育の教材として扱うケースは、文科省の生成AIガイドラインでも挙げられていましたし、義務教育段階でも使うことができそうです。
また、授業計画を立てるなど先生の業務の補助については校種に関わらず活用できそうです。
更に詳しく読みたい方は、ChatGPTの記事を実際にご覧ください。

 

おすすめの記事