キャリア・パスポートを導入する意図とは?
Pocket

2020年4月に全国の小学校と中学校、そして高等学校を対象として、キャリア・パスポートを導入することを文部科学省が決定しました。キャリア・パスポートは、これまでの教育にはなかった「自分の将来に対する計画を立てる」というキャリアデザインを、教育現場に取り入れる手段と位置づけられています。ここでは、キャリア・パスポートとは何か、そして導入する意図等を詳しく説明します。

文部科学省が考えるキャリアデザインとキャリア・パスポートとの関係

現在、文部科学省は高等学校までの児童生徒に対して、キャリアデザイン教育を強く推進しています。社会の中で与えられた自分の役割を果たしつつも、自分らしさを強調した生き方を実践する、そういった力が現在の子どもたちに求められています。

子どもたちを指導・教育する小学校から高等学校までの教師たちには、そういった視点を持ちながら教育を行う必要があります。そして、子どもの発達段階にふさわしい教育を全ての教育現場で推進、充実していくことがキャリアデザイン教育の最終的な目標です。

キャリアデザインにおいて重要な役割を持つキャリア・パスポート

キャリアデザイン教育において、個人を評価するツールとして用いられるものがキャリア・パスポートです。小学校から高等学校を通じて行うキャリアデザイン教育を受けた後で、その事実を記録して保管するためのポートフォリオという意味合いを持ちます。

また、小学校入学の段階で児童ごとに配布され、高校3年生まで使用するため、その子どもだけの内容で占められたオリジナルの教材という側面もあります。

キャリア・パスポートは毎日の内容を記載し振り返るためのツール

キャリア・パスポートに記載する内容は、児童や生徒が日常生活で思った出来事等を内容に関係なく自由に記載する点が最大の特徴です。「算数で掛け算ができるようになりたい」、「楽器の演奏が好き」というように、自分の目標や好きな点といった具体的な内容の文章を羅列していきます。そして、1年間書き留めた内容について改めて振り返りつつ、自分の力で考えます。年齢や学年が上がるにつれ、キャリア・パスポートに記載される内容はより具体的になっていきます。

キャリア・パスポートを教育現場に導入するねらい

学校で学んだ内容がそのまま自分のキャリアへと結びつき、自己評価を繰り返していくうちに、日々の学習も主体的なものへと変わっていきます。そして、将来どのような人間になりたいのかが明確化されると同時に、「目標を達成するためには、どんな行動を実践していつから行うのか」というプロセス自体を考えていけるようになります。

指導する教師にとっては、記載された内容をもとにしてコミュニケーションを取れるようにし、子どもたちの成長を促せる、系統的な指導が実現できるツールと言えます。

キャリア・パスポートは自主的に考える力がつく教育的なツール

キャリア・パスポートは、学校生活で感じた内容や自分にとって興味がある出来事等を一括して記載するノートと言えます。また、記載した内容を1年単位でまとめて、改めて自分で考えてみる、こういった行動を繰り返していくうちに毎日の学習が主体的なものに変わっていく側面も持っています。そういった意味では、自主的に考える力を継続的に養える教育ツールと言えます。

「プランプラン キャリア・パスポート」を活用しましょう

キャリア・パスポートをきちんと運用をするためにも「プランプラン キャリア・パスポート」を活用してみてはいかがでしょうか?

プランプラン キャリア・パスポート」は、文部科学省の例示資料に準拠したシステムで、更なる教職員の方々の作業負荷を軽減するために開発されました。もちろん各地域・学校の実情に応じたオリジナルのキャリア・パスポートを作成することも可能です。小学校6年間(中学校・高校まで)通してシステムで一元管理することができ、教職員の働き方改革、児童・生徒の個別最適な学びをサポートします。利用料金は無料です!今なら初期設定もサポートいたします。学校全体ではなく、1クラス、1学年だけなどでのご利用も大歓迎です。費用を気にすることなく、先生方の手間を減らし、子どもたちにとっても便利なシステムを導入してみませんか。

 

おすすめの記事