10月12日、13日に行われるTokyo Education Show。昨年に続き教育業界大注目のイベントです。
その中でも「あたらしい公開研究会」は、現役の先生が実際に子どもたちに授業を行い、参加した子どもたちや見学した先生方などすべての参加者と登壇者で協議会を行うまったくあたらしい公開研究会です。今回は「あたらしい公開研究会」で行われる授業の中から、プログラミングやAIにかかわる授業をご紹介いたします。
目次
Tokyo Education Showとは?
Tokyo Education Showは、子どもから大人まですべての人が「教育は楽しい!かっこいい!」と思えるようになる、教育の魅力が体験出来る教育研究フェスです。
10月12日、13日の開催に向けて、現在参加者を募集しています。
日程:2024年10月12日(土)~13日(日)
会場:東京学芸大学 小金井キャンパス ※一部オンライン配信有り
WEB:https://tokyoeducationshow.jp/
▼チケットの申し込み詳細などはこちらでご紹介▼
あたらしい公開研究会の注目の授業!プログラミングにAI活用!
「あたらしい公開研究会」で行われる授業は、子どもたちが実際に参加できます。また、保護者の方や教員の方などは見学することができます。さまざまな分野の授業が行われますが、今回プランプランでは、プログラミングや生成AIにかかわる授業に注目!
先生方からのコメントとともにご紹介します。
p5.jsで学ぶCreative Coding(片岡伸一先生)
タイトル:p5.jsで学ぶCreative Coding
日時:10月12日13:00-14:30
担当:片岡伸一先生
授業内容:
p5.jsを使って、クリエイティブコーディングを学ぼう!PCのマウス操作と連動したアートプログラムを作成するよ。プログラミングとアートの世界を楽しく体験できるチャンス!みんなも一緒に挑戦してみてね。
ハロウィンで楽しく学ぶプログラミング体験!(岩野淳子先生)
タイトル:ハロウィンで楽しく学ぶプログラミング体験!
日時:10月12日13:00-14:30
担当:岩野淳子先生
授業内容:
コンピュータに、こうしたい!を伝えることがプログラミング。決して難しいことでも特別なことでもないんです。私たちの日常の中に、たくさんあふれています。時間割だって、料理の仕方だって、電車の乗り継ぎだって。いろんなことが順序立てて、こんなときにどうしていくか、そうじゃなかったらどうするか。みんな考えて生きているでしょう?Viscuitは、そんなプログラミングを自由自在に描きながら楽しく学べます。AkaDakoはセンサーを使って、さまざまな探究活動広げてくれます。そんな2つの最強なアプリやツールがコラボしたら、どんな未来が見えてくるでしょう。 ぜひ、一緒に体験してみませんか? ハロウィンをテーマにしますが、そうじゃなくても、楽しい時間を一緒に過ごしましょう!
心に残るハロウィンランドをみんなで作りましょう!私が1番ワクワクしています。
生成AIと創るオリジナルの絵本!Canvaで広がるクリエイティブの世界(古川俊先生)
タイトル:生成AIと創るオリジナルの絵本!Canvaで広がるクリエイティブの世界
日時:10月13日10:00-11:30
担当:古川俊先生
授業内容:
この授業では、生成AIを活用してあなただけのオリジナル絵本を作成します。AIとともに物語を考え、Canvaで魅力的なイラストをデザインすることで、世界に一つだけの絵本を創り上げましょう。
AIは今後、社会で生きていくために必須のスキルとなる領域です。私たちはAIをどのように扱い、どのように教えていけばよいのでしょうか。AIの得意分野を理解し、どのように活用することが効果的なのか、これからの授業の中で子どもたちと共に考えていきたいと思います。
Minecraftで未来の学校をデザインしよう(内田卓先生)
タイトル:Minecraftで未来の学校をデザインしよう
日時:10月13日13:00-14:30
担当:内田卓先生
授業内容:
未来の教育そして未来の学校の在り方を考えます。その考えをMinecraftを使って協働しながら表現していきます。Minecraftは単なるゲームではなく、学びのツールとして非常に有効です。この授業を通じて、新しいスキルを身につけ、一緒に楽しく学びましょう!
TESは全国の先生の授業を受けるチャンス!ぜひ参加を
今回はTokyo Education Showの「あたらしい公開研究会」から、プログラミングやAIにかかわるつの授業をご紹介しました。先生方も未来の教育を見据えながら、とても楽しんで授業に臨んでいるのが伝わります。
全国から素晴らしい先生が集まるこの教育研究フェス。子どもにとってはすてきな先生方の授業を受けるチャンスになりますし、教育業界の方にとっては教育現場で最先端を走る先生方の授業や考え方に触れる機会になります。参加してみてはいかがでしょうか。