イベント キャリア教育に金融教育!夏休みの自由研究にもなる、子どもの興味の幅を広げるイベント 2022年7月19日 夏休みがやってきます。小学生、中学生のお子さんがいるご家庭では、夏休みの宿題が心配事になるかもしれません。特に自由研究は、テーマから決めなければならず、なかなか決まらずにどんどん後ろ倒しになって結局ギリギリに…ということがあるかもしれません。しかし、夏休みには子ども向けのイベントが多く開催されています。内容もキャリア教... プランプラン編集部
キャリア教育 中学校におけるキャリア教育とは?活動やワークシートについて紹介 2022年6月23日 キャリア教育は、小学校から取り組むことになっています。中学校でも継続して行うものですが、中学生の時期は特に、人間関係が広がったり、自分の人生や生き方に関心を持っていく時期であり、キャリア教育は大きな影響を与えます。その一方で、高校受験を間近に控えるなど、現実的にキャリアを選択しなければならない時期でもあります。中学校に... プランプラン編集部
保護者向け 教員の働き方改革の助けになるか?スクールサポートスタッフについて解説! 2022年6月21日 教員の仕事量が増えるばかりと言われていますが、教員としての人材不足も顕在化しています。事態の改善のためには、仕事量のセーブと人材の確保どちらも行う必要があります。その一つの策として「スクールサポートスタッフ」が導入されています。教員免許がなくともスクールサポートスタッフになることは可能です。どのような制度なのでしょうか... プランプラン編集部
保護者向け 見る?聞く?読む?「認知特性」のポイントをおさえてわかりやすい授業を 2022年6月20日 みなさんは何かを覚えるとき、どのようにして覚えますか?何度も書いて覚える、ひたすら見て覚える、口に出して覚える、絵と関連付けて覚える、語呂合わせで覚えるなど様々なやり方があり、人によって得手不得手があると思います。その違いは「認知特性」と言われ、外部の様々な情報をインプットしたりアウトプットしたりする方法のことです。認... プランプラン編集部
保護者向け 新たに設置される「こども家庭庁」、創設の背景やその役割とは 2022年6月16日 2022年6月15日、「こども家庭庁」設置法とこども基本法が参議院本会議で可決、成立しました。来年4月に内閣府にこども家庭庁が発足されることになります。そのネーミングから議論を巻き起こしていましたが、どのような背景で設置されることになったのでしょうか。また、発足したらどのような役割をもつことになるのでしょうか。 こども... プランプラン編集部
ICT / プランプラン 例文あり!キャリア・パスポートの保護者コメント欄、子どもに向けて何を書く? 2022年6月3日 2020年度から運用されている「キャリア・パスポート」は、子どもたちが自分の成長を振り返り、キャリア観を育成するために活用されています。年度ごとや学期ごとに子どもたちが記入していきますが、家に持ち帰って、保護者の方のコメントを依頼されることがあります。そういうときは、どんな言葉を書くといいのでしょうか。 キャリア・パス... プランプラン編集部
保護者向け 学校現場の声を届ける!School Voice Projectってなに? 2022年6月2日 教員不足や厳しい労働実態、免許更新制の撤廃など、教員に関する社会問題が話題になることが多くなっています。しかし、学校の外にいると、実際現場ではどんなことが起こっているのか理解しにくい部分もあります。教員や学校教育に関わる人と、現場から離れている人では、同じ問題についても捉え方に大きな差があることも事実です。学校現場の声... プランプラン編集部