ICT / プランプラン 個別最適な学び・協働的な学びを深める「学習eポータル」とは?現在使えるシステムを比較! 2022年9月22日 公立小中学校に導入された一人一台の端末をより学びに活用していくため、「学習eポータル」の活用が進んでいます。子どもたちの個別最適な学びや協働的な学びを深め、一人ひとりの学習ログの利活用に役立つものですが、どのようなシステムがあるのでしょうか。今回は「学習eポータル」についてご紹介します。システムごとの比較もしています!... プランプラン編集部
保護者向け 教育や子育てに関わる方必見!映画「今日も明日も負け犬。」がオンライン上映中! 2022年9月21日 起立性調節障害という病気について以前ご紹介しましたが、その病気の当事者である西山夏実さんが監督として制作した映画「今日も明日も負け犬。」が現在オンライン上映を行なっています。 「今日も明日も負け犬。」映画&ドキュメンタリー 画像:今日も明日も負け犬。公式HPより 映画では、中学2年生で起立性調節障害を発症した西山さん... プランプラン編集部
キャリア教育 マンガとミッションで算数が身に付く「おしごと算数ドリル」とは?キャリア教育にも役立つ! 2022年9月20日 算数のドリルと言えば、学習した単元ごとに、計算問題や文章問題が載っていて、ひたすら計算したり、式・答えを書いたり、時には考え方を説明する文章を書いたり…といったものを思い浮かべる人が多いと思います。しかし、そんなイメージが覆るおもしろい算数ドリルがあります。その名も「おしごと算数ドリル」。どんなドリルなのかご紹介します... プランプラン編集部
ツール紹介 遊びで学ぼう!「こども六法すごろく」がおもしろい! 2022年9月16日 学びにゲームの要素を取り入れると、子どもたちも楽しく学んでいくことができます。最近、有名なゲーム「桃太郎電鉄」の教育版が今後リリースされる予定であると発表され話題になっています。Minecraftもプログラミング教育などに活用できる教育版があり、取り入れている学校も増えているようです。デジタルのゲームばかりではなく、ボ... プランプラン編集部
保護者向け 自主学習ってこんなに広がる!ちょっと変わった「図鑑」の紹介#3〜小学生の究極の自学ノート図鑑 2022年9月15日 小学生向けの図鑑には様々なものがあり、目を通すだけで勉強になる、好奇心が掻き立てられるものも多くあります。そんな「変わり種図鑑」を紹介するシリーズの3回目として、子どもたちの自主学習のノートの図鑑をご紹介します。 自主学習略して自学!すごいノートがたくさん タイトル:小学生の究極の自学ノート図鑑 著者:森川正樹 森川先... プランプラン編集部
ICT / プランプラン 授業や校務ですぐ使える!Google系ツールのテンプレートをダウンロードできるサイト3つ 2022年9月14日 学校でGoogle Workspace for Educationが導入されているところも増えているようです。ドキュメントやスライドなどはオンラインで使用でき、簡単に共有できることから、授業や校務でも活用の幅が広がっています。しかし、一から作るのは大変な時もあるかもしれません。そんなときは、テンプレートを提供しているサ... プランプラン編集部
事例紹介 朝起きられない、学校に行くのが辛い…起立性調節障害ってどんな病気?映画で知るチャンスも 2022年9月13日 なかなか朝起きられない…学校に遅れてしまう…そんな子が学校にいるかもしれません。「夜更かしをしているからなんじゃないの」「甘えているだけなんじゃないの」なんて考える方がいらっしゃるかもしれません。ですが、そういった症状の原因は、起立性調節障害という病気である可能性があるのをご存知ですか。今回は起立性調節障害についてご紹... プランプラン編集部
先生向け 協働的な学びとは?わかりやすく解説!協働的な学びは個別最適な学びとともに充実させるもの! 2022年9月12日 ICTが浸透してきた学校現場では、今までの「一斉指導」から、一人一人の進度に合わせた学び方が実施できるようになってきています。そのため、「個別最適な学び」を目指していくことが示されていますが、同時に、「協働的な学び」も進めていくことが求められています。協働的な学びとはどういう意味なのでしょうか。 「協働的な学び」の「協... プランプラン編集部
先生向け 個別最適な学びって結局どんなこと?「個別最適な学び」を学ぶのにの役立つ書籍7選 2022年9月9日 「個別最適な学び」が令和の学校教育のキーワードになっています。言葉だけでは、実際どのような教育なのか捉えにくいですが、すでに様々な本で理論の解説や実践の紹介がされています。今回は「個別最適な学び」を学ぶのにピッタリな書籍をご紹介します。 個別最適な学びと協働的な学び タイトル:個別最適な学びと協働的な学び 著者:奈須正... プランプラン編集部
未分類 手書きの漢字練習って大事!デジタル時代に手書きで漢字練習をするメリットとは 2022年9月8日 一人一台端末が導入され、小学生もデジタルデバイスを使いながら学習する習慣が広がりつつあります。それでも、ノートに鉛筆で手書きすることがなくなっているわけではありません。子どもたちからしたら、音声入力でタブレットに入れた方が早いのになんで…と思うことがあるかもしれません。しかし、漢字練習を手書きで行うことには文章能力が高... プランプラン編集部