事例紹介 学校の先生の労働実態を変える!公立学校教員の働き方などを定める「給特法」の改善を求める署名活動が進行中 2022年8月22日 学校の先生の労働時間は長く、社会問題になっています。また、その厳しい労働実態が明らかになったこともあり、教員採用試験の志願者数も減少傾向にあります。現場の先生方は長時間の労働などのため体調を崩して休職することになったり、お休みすることになった先生の代わりの方も見つからない状態で学校が厳しい状況に追いやられたりする状況に... プランプラン編集部
ICT / プランプラン 教育業界のビッグイベント「未来の先生フォーラム」開催中!教育ICTやPBLなど盛りだくさん! 2022年8月3日 以前、夏休みならではのイベントを紹介しましたが、その中で挙げた「未来の先生フォーラム」が8月1日から開幕しました。イベントは全てオンラインで行われており、参加申し込みをすれば当日でも参加することができます。すでに3日目を迎えていますが、明日以降も注目の講演が盛りだくさんです。プランプラン編集部が注目している講演をご紹介... プランプラン編集部
働き方改革 教員免許がなくても先生になれる!Teach for Japanのプログラムとは? 2022年7月13日 学校で教員として働くためには教員免許が必要です。教員免許は、大学で教職課程を履修したり、教員資格認定試験を受験したりすることで取得できます。しかし、自治体に認定されれば、大学等で単位を履修しなくても限定的な教員免許を取得できます。その制度を活用して学校の教員になる「Teach for Japan」のフェローシッププログ... プランプラン編集部
ICT / プランプラン 小中学校の個別最適な学びに対応!タブレットやPCで使えるデジタル教材7選 2022年6月30日 個別最適な学びのためには、指導の個別化と学習の個別化が必要です。それを実現するためには、今までのように先生方が学級の児童生徒の学習状況を確認したり、指導したりすることに加え、ICTを組み合わせて活用することが必要です。一人一台の端末を使って、タブレットやPCなどで使えるデジタル教材を7種類ご紹介します! 使えば使うほど... プランプラン編集部
ICT / プランプラン ヒントはここにも!学校改革を推進する経産省「未来の教室」ってなに? 2022年6月22日 GIGAスクール構想、キャリア教育、プログラミング教育など取り組むべき課題が多い学校現場に対し、文部科学省からさまざまな施策が出されています。しかし、山積する問題へ関わっているのは文部科学省だけではありません。経済産業省も「未来の教室」と題して教員の働き方改革やEdTechの情報提供が行われています。「未来の教室」とは... プランプラン編集部
保護者向け 教員の働き方改革の助けになるか?スクールサポートスタッフについて解説! 2022年6月21日 教員の仕事量が増えるばかりと言われていますが、教員としての人材不足も顕在化しています。事態の改善のためには、仕事量のセーブと人材の確保どちらも行う必要があります。その一つの策として「スクールサポートスタッフ」が導入されています。教員免許がなくともスクールサポートスタッフになることは可能です。どのような制度なのでしょうか... プランプラン編集部
ツール紹介 学校教員の働き方改革!Google Keepを活用して紙だらけのデスクを片付ける 2022年6月17日 学校ではまだまだ紙での情報共有も多く、デスクが紙だらけになってしまうという先生の話もよく耳にします。必要な時に文書がさっと出せればいいですが、そんな時に限って見当たらず探す羽目に…ということもあるそうです。紙だらけのデスクを片付けるために、GoogleのサービスであるKeepが便利です!活用術をお伝えします。 Goog... プランプラン編集部