キャリア教育 まとめてチェック!キャリア・パスポートの基本情報や質問項目、各地の事例まで 厳選11事例あり! 2024年2月16日 キャリア・パスポートは、2020年度から導入されている取り組みです。子どもたちが自分自身の成長を記録していくものです。このページでは、キャリア・パスポートの意義や基本的な情報、質問項目、事例などをご紹介します。 キャリア・パスポートの基礎知識 キャリア・パスポートは、2020年4月から導入されました。その定義や目的は、... プランプラン編集部
キャリア教育 千葉県でのキャリア・パスポートへの取り組み事例をご紹介 2024年2月16日 文部科学省の働きかけにより、2020年4月から各教育機関でキャリア・パスポートの導入が進んでいます。これは、子ども一人ひとりが自らの学習状況やキャリア形成を見直したり、振り返ったりすることの重要性が指摘されているからです。この記事では、千葉県におけるキャリア・パスポートを活用したキャリア教育の実施事例についてご紹介しま... プランプラン編集部
ICT / プランプラン 小学校・中学校でキャリア・パスポートを作成&管理する方法3選! 2024年2月9日 キャリア・パスポートは2020年度から始まった施策で、小学校1年生から高校3年生まで、子どもたちが自分自身の成長の足跡を残していくものです。小学校・中学校でこのキャリア・パスポートを管理するには、どのような方法がよいのか、それぞれのメリット・デメリットを比較しながらご紹介します。 キャリア・パスポートを作成&管... プランプラン編集部
キャリア教育 金融教育で小中学生が学ぶこととは?わかりやすい教材もご紹介! 2023年1月5日 2022年末に日銀が金利政策を修正し、為替市場や株価が大きく変動しました。学校教育の中でも「金融教育」が広がりつつあります。 都道府県金融広報委員会、政府や日本銀行、地方公共団体、民間団体等などからなる金融広報中央委員会が、学校における金融教育の年齢層別目標を公開しています。今回はこの資料から、小中学生の目標がどのよう... プランプラン編集部
キャリア教育 マンガとミッションで算数が身に付く「おしごと算数ドリル」とは?キャリア教育にも役立つ! 2022年9月20日 算数のドリルと言えば、学習した単元ごとに、計算問題や文章問題が載っていて、ひたすら計算したり、式・答えを書いたり、時には考え方を説明する文章を書いたり…といったものを思い浮かべる人が多いと思います。しかし、そんなイメージが覆るおもしろい算数ドリルがあります。その名も「おしごと算数ドリル」。どんなドリルなのかご紹介します... プランプラン編集部
キャリア教育 キャリア教育に活用できる漫画「しごとのはなし 看護師編」を公開しました! 2022年8月25日 プランプランでは、キャリア教育に活用できるコンテンツの制作を始めています。今回、職業を漫画で知ることができる漫画「しごとのはなし」の線画版をKindleで出版しましたので、ご紹介します! キャリア教育に活用できる漫画を制作しています! プランプランでは、全国の先生が行うキャリア教育をお手伝いしたいという思いから、「しご... プランプラン編集部
キャリア教育 キャリア教育とこうやって結びつける!小学校低学年生活科で2学期に指導する主な単元 2022年8月25日 キャリア教育で育てたい基礎的・汎用的能力は、学校の教育活動のさまざまな部分で子どもたちに身につけさせることができます。教科の学習でも、キャリア教育と関連づけて指導できるものがありますが、特に低学年の生活科は、キャリア教育と関連付けて指導しやすい単元がたくさんあります。今回は、2学期に学習する主な生活科の単元の内容と、キ... プランプラン編集部
キャリア教育 キャリア教育にも探求学習にも使える!ちょっと変わった「図鑑」の紹介#2〜宇宙人とみつける仕事図鑑 2022年8月23日 子どもたちが主体的に学習に取り組むためには、子どもたち自身が興味のあるトピックを見つけることが大切です。最近は、さまざまに趣向を凝らした図鑑が出版されています。そんな「変わり種図鑑」を活用してみてはいかがでしょうか。今回はキャリア教育にも使えるさまざまな職業が紹介された「宇宙人と見つける職業図鑑」をご紹介します。 擬人... プランプラン編集部
キャリア教育 小学校・中学校・高校のキャリアパスポート 指導案も公開している滋賀県の事例 2022年8月18日 小学校・中学校で行われるキャリア教育は、特別活動の時間を要として、すべての教育活動を通して行うことが求められています。活動の中核として「見通しを立て、振り返ること」が挙げられており、それを記録していく教材として「キャリア・パスポート」が活用されています。文部科学省の例示資料を活用したり、自治体ごとに工夫した形式のものが... プランプラン編集部
キャリア教育 キャリア教育の事例〜キャリアパスポートを活用して「キャリアデザイン力」に注力する長野県の例 2022年8月12日 キャリア教育は小学校から行なわれ、社会的・職業的自立に向けた資質・能力を育むことを目的とされています。活動の見通しを立て、振り返る活動を繰り返し行うことが重要であるとされていますが、その活動を記録していくのがキャリアパスポートです。今回は、長野県の例についてご紹介します。 長野県の学校教育について 長野県には、国公立の... プランプラン編集部