キャリア教育 全国学力テスト上位常連!北陸3県のキャリア教育の取り組みとは? 2022年7月26日 富山県、石川県、福井県の北陸3県は、全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)の平均正答率で上位に入ることが多いところです。2021年度の結果としては、小学校の平均正答率で石川県が全国1位、福井県は3位、富山県は6位でした。中学校の平均正答率でも、石川県が1位、福井県が2位、富山県が6位という結果になっています。テストの... プランプラン編集部
キャリア教育 小学校低学年のキャリア教育とは?設定する具体的なねらいの例もご紹介! 2022年7月25日 キャリア教育は小学校でも行われています。中学校とは違い、小学校のキャリア教育のねらいはあいまいになりがちかもしれません。特に小学校低学年は、小学校に入ったばかりです。「キャリア」や「職業」「仕事」などの言葉はまだ難しいでしょう。小学校低学年の子どもたちにはどのようにキャリア教育の指導を行えばよいのでしょうか。文部科学省... プランプラン編集部
キャリア教育 キャリア教育&ふるさと教育!秋田県のキャリアパスポートの事例「あきたでドリーム」 2022年7月22日 全国学力テストでトップクラスの結果を出している秋田県でも、キャリアパスポートの取り組みが行われています。その名も「わか杉っ子のキャリアノート『あきたでドリーム』」です。どんな実践なのかご紹介します。 秋田のキャリア教育は「高い志を育てる」教育 秋田県総合教育センターによると、秋田県のキャリア教育は「高い志を育てる」とさ... プランプラン編集部
先生向け 学校の先生向け!時間があるときに読みたいおすすめ書籍:後編 2022年7月21日 夏休みに入り、いつもより自分の時間が取りやすくなる先生も多いと思います。そんなときこそ、読書で情報のインプットにトライしてみてはいかがでしょうか。前回に続き、教育に特化したものから範囲を広げたものまでご紹介します。 子どもたちの心を動かす原則「AさせたいならBと言え」 タイトル:AさせたいならBと言え 著者:岩下修 初... プランプラン編集部
先生向け 学校の先生向け!時間があるときに読みたいおすすめ書籍:前編 2022年7月20日 夏休みに入り、いつもより自分の時間が取りやすくなる先生も多いと思います。そんなときこそ、読書で情報のインプットにトライしてみてはいかがでしょうか。教育に特化したものから範囲を広げたものまでご紹介します。 授業は子どもが進める?「教師のいらない授業の作り方」 タイトル:教師のいらない授業の作り方 著者:若松俊介 子どもた... プランプラン編集部
先生向け 夏こそ成長のきっかけを!学校の先生向けのイベントが盛りだくさん! 2022年7月15日 もうすぐ1学期が終わり、夏休みがやってきます。怒涛の1学期を終え、先生方はやっと一息つけるところかもしれません。この時期、日々の実践や、自分のキャリアについて見つめ直すきっかけになるような、先生向けのイベントがいくつも企画されています。今回は3つのイベントをご紹介します。 SNS発!自由なテーマで先生が語る”フェス” ... プランプラン編集部
ツール紹介 小学校の先生のためのiPad活用術3選 2022年7月14日 小学校の先生で、iPadを活用している人も多いかもしれません。iPadがあれば、教室で写真を撮ったり、さっと調べ物をしたりすることができます。それだけでも便利なものですが、小学校の先生であれば、授業準備にも授業中にも活用することができます!今回はiPadの活用術を厳選して3つご紹介します。 教科書を保存して板書計画&a... プランプラン編集部
働き方改革 教員免許がなくても先生になれる!Teach for Japanのプログラムとは? 2022年7月13日 学校で教員として働くためには教員免許が必要です。教員免許は、大学で教職課程を履修したり、教員資格認定試験を受験したりすることで取得できます。しかし、自治体に認定されれば、大学等で単位を履修しなくても限定的な教員免許を取得できます。その制度を活用して学校の教員になる「Teach for Japan」のフェローシッププログ... プランプラン編集部
キャリア教育 小学校・中学校のキャリア教育の実践例@北九州〜キャリア教育研究会”夢授業”ってなに? 2022年7月1日 キャリア教育の実践は各学校で行われています。小学校や中学校では、各教科の学習の中からキャリア教育につなげたり、外部講師などを招いて学習したりするなど、子どもたちのためにたくさんの工夫がなされています。今回は、福岡県を中心に行われていキャリア教育の夢授業をご紹介します。 キャリア教育研究会とは? キャリア教育研究会は、2... プランプラン編集部
ICT / プランプラン 小中学校の個別最適な学びに対応!タブレットやPCで使えるデジタル教材7選 2022年6月30日 個別最適な学びのためには、指導の個別化と学習の個別化が必要です。それを実現するためには、今までのように先生方が学級の児童生徒の学習状況を確認したり、指導したりすることに加え、ICTを組み合わせて活用することが必要です。一人一台の端末を使って、タブレットやPCなどで使えるデジタル教材を7種類ご紹介します! 使えば使うほど... プランプラン編集部