先生向け 子どもたち一人一人に合った個別最適な学びとは?わかりやすく解説! 2022年6月29日 ICTが浸透してきた学校現場では、今までの「一斉指導」から、一人一人の進度に合わせた学び方が実施できるようになってきています。学習指導要領でも「個別最適な学び」という言葉が出てきていますが、どのようなものなのでしょうか。 「個別最適な学び」を図る背景とは 2021年1月に、文部科学省の中央教育審議会で、学習指導要領に示... プランプラン編集部
事例紹介 オンラインイベント、デジタル教材に学校寄附!熊本市の教育がアツい! 2022年6月28日 熊本県熊本市は平成24年に政令指定都市になりました。今年は10周年になります。熊本市は教育にも力を入れていて、市長も教育長も積極的な情報発信を行なっています。教育センターでは自由に使えるデジタル教材を公開しているなど、市外の人にも有用な情報がたっぷりです。今回は熊本市の教育の取り組みをご紹介します。 教育センターの取り... プランプラン編集部
キャリア教育 小学校高学年向け!教科教育とキャリア教育をつなげる教材の事例 2022年6月27日 小学校から始めるキャリア教育。徐々に働くことの意義や自分の生き方について考えられるようになっていく高学年の時期に、教科教育にキャリア教育を関連づけて指導することができると、日々の授業がさらに有意義なものになっていきます。とはいえ、一から教材を作るのは大変です。プリントや指導案など、教材の例があるとありがたいですよね。今... プランプラン編集部
キャリア教育 キャリア教育と職業教育はどこが違う?定義や育成する力の違いを解説 2022年6月24日 キャリア教育というと、職場体験や仕事調べなど、職業に関連することを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、キャリア教育と職業教育は異なります。定義や育成する力など、どこが違うのか、文部科学省の中央教育審議会の答申をもとに、わかりやすく解説します! キャリア教育の定義とは キャリア教育とは 一人一人の社会的・職業的... プランプラン編集部
キャリア教育 中学校におけるキャリア教育とは?活動やワークシートについて紹介 2022年6月23日 キャリア教育は、小学校から取り組むことになっています。中学校でも継続して行うものですが、中学生の時期は特に、人間関係が広がったり、自分の人生や生き方に関心を持っていく時期であり、キャリア教育は大きな影響を与えます。その一方で、高校受験を間近に控えるなど、現実的にキャリアを選択しなければならない時期でもあります。中学校に... プランプラン編集部
ICT / プランプラン ヒントはここにも!学校改革を推進する経産省「未来の教室」ってなに? 2022年6月22日 GIGAスクール構想、キャリア教育、プログラミング教育など取り組むべき課題が多い学校現場に対し、文部科学省からさまざまな施策が出されています。しかし、山積する問題へ関わっているのは文部科学省だけではありません。経済産業省も「未来の教室」と題して教員の働き方改革やEdTechの情報提供が行われています。「未来の教室」とは... プランプラン編集部
保護者向け 教員の働き方改革の助けになるか?スクールサポートスタッフについて解説! 2022年6月21日 教員の仕事量が増えるばかりと言われていますが、教員としての人材不足も顕在化しています。事態の改善のためには、仕事量のセーブと人材の確保どちらも行う必要があります。その一つの策として「スクールサポートスタッフ」が導入されています。教員免許がなくともスクールサポートスタッフになることは可能です。どのような制度なのでしょうか... プランプラン編集部
保護者向け 見る?聞く?読む?「認知特性」のポイントをおさえてわかりやすい授業を 2022年6月20日 みなさんは何かを覚えるとき、どのようにして覚えますか?何度も書いて覚える、ひたすら見て覚える、口に出して覚える、絵と関連付けて覚える、語呂合わせで覚えるなど様々なやり方があり、人によって得手不得手があると思います。その違いは「認知特性」と言われ、外部の様々な情報をインプットしたりアウトプットしたりする方法のことです。認... プランプラン編集部
ツール紹介 学校教員の働き方改革!Google Keepを活用して紙だらけのデスクを片付ける 2022年6月17日 学校ではまだまだ紙での情報共有も多く、デスクが紙だらけになってしまうという先生の話もよく耳にします。必要な時に文書がさっと出せればいいですが、そんな時に限って見当たらず探す羽目に…ということもあるそうです。紙だらけのデスクを片付けるために、GoogleのサービスであるKeepが便利です!活用術をお伝えします。 Goog... プランプラン編集部
保護者向け 新たに設置される「こども家庭庁」、創設の背景やその役割とは 2022年6月16日 2022年6月15日、「こども家庭庁」設置法とこども基本法が参議院本会議で可決、成立しました。来年4月に内閣府にこども家庭庁が発足されることになります。そのネーミングから議論を巻き起こしていましたが、どのような背景で設置されることになったのでしょうか。また、発足したらどのような役割をもつことになるのでしょうか。 こども... プランプラン編集部