先生向け 春休みに読みたい!学校の先生向け書籍紹介!『動画でわかる! 運動嫌いがゼロになる! 子どもが考えて楽しむ体育ゲーム』 2024年3月22日 春休みシーズン、学校の先生方にぜひ読んでいただきたい本をプランプランが独自にご紹介!今回ご紹介する『動画でわかる! 運動嫌いがゼロになる! 子どもが考えて楽しむ体育ゲーム』は、体育の授業を楽しく、活気あるものにしたい先生方におすすめの一冊です。子どもたちが考えながら体を動かせるゲームがたくさん紹介されています。 『動画... プランプラン編集部
先生向け 春休みに読みたい!学校の先生向け書籍紹介!『教師の毎日がはかどる! ゆきこ先生の1分だけ手帳術』 2024年3月22日 春休みシーズン、学校の先生方にぜひ読んでいただきたい本をプランプランが独自にご紹介!今回ご紹介する「教師の毎日がはかどる! ゆきこ先生の1分だけ手帳術」は、多忙な教師の働き方改革に役立つアイデアとノウハウが満載の一冊です。適応障害による休職を経験した著者が、手帳や週案、SNSを活用して少しずつ働き方を変えてきた実体験に... プランプラン編集部
先生向け 春休みに読みたい!学校の先生向け書籍紹介!『教師の仕事がAIで変わる! さる先生のChatGPTの教科書』 2024年3月22日 春休みシーズン、学校の先生方にぜひ読んでいただきたい本をプランプランが独自にご紹介!今回ご紹介する『教師の仕事がAIで変わる! さる先生のChatGPTの教科書』は、教育現場でAIを活用したい先生方必読の一冊です。特に注目を集めるChatGPTについて、その基本的な使い方から、学校現場での具体的な活用事例まで幅広く網羅... プランプラン編集部
先生向け 3月1日発売!注目の書籍「教師のしくじり大全 これまでの失敗とその改善策」をご紹介! 2024年2月19日 新学期に向けて多くの教育書が発売されています。その中でも、ご本人の「失敗談」を元にした松下隼司先生の「教師のしくじり大全 これまでの失敗とその改善策」をご紹介いたします。 「教師のしくじり大全 これまでの失敗とその改善策」の概要 タイトル:教師のしくじり大全 これまでの失敗とその改善策」 著者:松下隼司 出版社:フォ... プランプラン編集部
先生向け 冬休みに読みたい!先生におすすめの本5選 2023年12月25日 長い2学期が終わり、冬休みに入った先生方も多いかもしれません。今回は、プランプラン編集部がセレクトした長期休暇中におすすめの本をご紹介します! 対立がチャンス?『子どもたちに民主主義を教えよう――対立から合意を導く力を育む』 子どもたちに民主主義を教えよう――対立から合意を導く力を育む 著者:工藤勇一 ,苫野一徳 麹町... プランプラン編集部
保護者向け もうすぐ節分!意外と知らない"年中行事"がよくわかる絵本5選 2023年2月1日 2月3日は節分です。豆まきをするだけでなく、近年は恵方巻きを食べる習慣も定着しつつあります。小学校は特に行事に触れることが多くありますが、節分以外にも行事はたくさんあります。行事ごとに由来を聞かれると、意外と知らなかったり忘れてしまったりしていることもあるかもしれません。学級に行事に関わる本を置いておけば、そんな心配は... プランプラン編集部
保護者向け 【取材記事】学校でも家でもない、もう一つの子どもの"居場所"〜地域密着の本屋さん「真鶴・道草書店」 2023年1月20日 本を多く読む子は読解力も高くなる傾向にあると言われています。学校の図書館は子どもたちが本に気軽に触れ合える場所の一つですが、全校一斉の読書活動の時間を設ける学校は減少傾向にあるようです。そんな中、町の中で子どもたちが本に気軽に触れ合える空間が、神奈川県の真鶴にありました。街並みに馴染むとっても素敵な本屋「道草書店」です... プランプラン編集部
保護者向け 子どもにかかわる大人必読の書籍3選〜子どもの発達障害や貧困問題に関連して〜 2023年1月12日 公立の小中学校で通常学級に所属する児童・生徒のうち、約8.8%の子どもたちが学習面や行動面で困難を示しており、支援が必要な状態であることが調査により文科省の調査で判明しています。また、先日「生徒指導提要」が改訂され、支援が必要である家庭の子どもたちについて新たに記述されました。困難を抱える子どもたちは多く存在するものの... プランプラン編集部
保護者向け 教育委員会から始まる教育改革!書籍紹介〜遠藤洋路「みんなの『今』を幸せにする学校」 2022年12月6日 もともとは文部科学省の職員であり、起業して事業を経営していた経験もある熊本市の教育長、遠藤洋路さん。国としての視点、地域としての視点、そして経営者としての視点をもって、熊本市の教育を大きく変えていっています。 遠藤洋路教育長の著書「みんなの『今』を幸せにする学校」より、タイトルにもなっている「『今』を幸せにする」とはど... プランプラン編集部
保護者向け 書籍紹介〜「中高生のための文章読本--読む力をつけるノンフィクション選」 2022年11月7日 国語の教科書にはさまざまな教材文が載っています。物語文のイメージが強いかもしれませんが、説明文や論説文と呼ばれるノンフィクションの文章も入っています。物語は楽しく読めても、説明文は難しいと感じる子どもたちも多く、中学以降はよりその傾向が強くなるようです。そこで、中学校、高校の先生方が、「ノンフィクションを読む楽しみを知... プランプラン編集部