AI 生成AIの新ガイドライン公表!新年度に備えて基本的な概念と学校現場での実践を解説! 2025年2月17日 文部科学省は、「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議」を立ち上げ、2024年7月より具体的な検討を進めてきました。2024年12月26日に改訂版ガイドラインが公表されました。新ガイドラインで示された生成AIの基本的な概念と活用の方向性、学校現場での具体的な留意事項や実践例などをご紹介します。 学校... プランプラン編集部
イベント 10日5日は教師の日!先生にありがとうを伝え、教育を考えるきっかけに!注目のイベントも開催! 2024年9月4日 10月5日は教師の日だということをご存知でしたか?実は30年前にユネスコが「世界教師デー」を制定しているんです。日本でも「教師の日」を記念したイベントが開催されます。今回は、10月5日の教師の日についてご紹介します。 教師の日とは? 教師の日は、教師に感謝し、その重要性を認識するための記念日です。国際的には「世界教師デ... プランプラン編集部
企業版ふるさと納税 企業版ふるさと納税とは?教育に生かす事例も! 2024年6月12日 ふるさと納税は、自分に縁のある地方公共団体や応援したい地方公共団体を選んで寄付をすることができる仕組みです。寄付のお礼とされる「返礼品」をめあてに寄付先を選んでいる人も多いかもしれません。これは個人向けのふるさと納税の仕組みですが、実は法人を対象とした「企業版ふるさと納税」も存在しています。実は、寄付金が教育に生かされ... プランプラン編集部
先生向け クラウドファンディングで応援!大学生が挑む教員不足解消「ミツカルセンセイ」 2024年6月12日 全国の学校で教員不足が続いています。各自治体で教員採用試験のタイミングを前倒ししたり、受験の要件を変更したりと工夫されていますが、現状は厳しくなる一方と言われています。この問題を解決するために、大学生が自ら動き、役に立つサービスを開発しようとしています。今回は、教員不足解決への貢献を目指す小谷瑞季さんのプロジェクトをご... プランプラン編集部
AI Open AIが公開したAIの教育現場での活用事例を解説 Part.1 2023年9月1日 8月31日に、OpneAIが「Teaching with AI」というページを公開しました。AIを教育にどのように活かすことができるかの要点が示されています。今回はこの「Teaching with AI」についてご紹介します。 ▼動画でも概要を紹介! どんなことが書いてある? 「Teaching with AI」の記事... プランプラン編集部
先生向け 2023年実施 全国の教員採用試験をデータベース化!日程や採用予定者数を一括比較 2023年5月25日 全国で教員不足が深刻な問題になっています。なり手自体が不足しているのではという声も聞かれますが、今年も採用試験の出願の時期が来ています。今回、プランプランでは、全国の教員採用試験の実施要項を調査し、全国の教員採用試験の実施時期などを一覧で比較することができるデータベースを作成しました。 そもそも教員採用試験とは 教員採... プランプラン編集部
働き方改革 学校の働き方改革がさらに進む?文科省の通知を解説! 2023年2月9日 学校での働き方改革が少しずつ進んでいます。教員の勤務時間は、全体的に少し減少していますが、長時間勤務がなくなったわけではありません。現在の働き方改革への取り組み状況について「補足事項」として文部科学省から新たな通知が2023年2月3日に出されました。今回はその通知の内容についてご紹介します。 2/3の通知の背景 今回の... プランプラン編集部
働き方改革 給特法はどうなる?給与の手当を見直し?文部科学省の調査研究会が実施 2023年1月17日 文部科学省では、給特法の見直しなどを含めた教職の在り方について、2022年12月から情報収集のための調査研究会が行われています。2023年1月16日に、第2回の調査研究会が実施され、2名の委員からの発表が行われた他、各委員の意見交換が行われました。今回は第2回の調査研究会の内容についてご紹介します。 調査研究会の概要 ... プランプラン編集部
保護者向け 生徒指導提要が12年振りに改訂!改訂のポイントとは 2022年12月12日 12月6日、文部科学省が「生徒指導提要」の改訂版を公開しました。2010年3月に公開されたものが、今回、12年ぶりに改訂されています。どのような改訂が加えられたのかご紹介します。 改訂版は「デジタルテキスト」で公開された!法令や索引も見やすい 改定後の生徒指導提要は、「デジタルテキスト」として公開されています。目次から... プランプラン編集部
保護者向け 教育委員会から始まる教育改革!書籍紹介〜遠藤洋路「みんなの『今』を幸せにする学校」 2022年12月6日 もともとは文部科学省の職員であり、起業して事業を経営していた経験もある熊本市の教育長、遠藤洋路さん。国としての視点、地域としての視点、そして経営者としての視点をもって、熊本市の教育を大きく変えていっています。 遠藤洋路教育長の著書「みんなの『今』を幸せにする学校」より、タイトルにもなっている「『今』を幸せにする」とはど... プランプラン編集部