ChatGPTで使える!GPTs「バーチャル職員室」を公開しました!

ChatGPTでは、カスタマイズしたチャットボットを公開できる仕組み「GPTs」が使えるようになっています。プランプランでは、学校の先生が仕事の相談をすることができる「バーチャル職員室」を公開しましたので、ご紹介します!

GPTs「バーチャル職員室」とは

GPTsとは、ChatGPT Plusのユーザーが利用できるカスタムチャットボットのサービスです。「バーチャル職員室」は、学校の先生が同学年の先生にふと相談できるようなチャットボットをイメージして作っています。

  • 学習指導
  • 生徒指導
  • 保護者対応
  • 先生のメンタルヘルス

を得意とする先生がおり、それぞれの先生が相談に乗ってくれます。
漠然と問いを投げてもそれぞれの先生が答えてくれますし、それぞれの先生に話しかけてもOKです。

バーチャル職員室で先生たちに意見を聞いてみる

会話例(1)教科指導について

例えば、教科指導についてアドバイスをもらうことができます。

バーチャル職員室会話例(1)

桜木先生:
算数の授業を担当する桜木です。5年生の算数で特に注意すべき点をいくつか挙げますね。

  • 理解の深化: 5年生になると、算数はより複雑な概念に入っていきます。たとえば、分数や小数の計算、単位の変換などがあります。ここで大切なのは、生徒が基本的な概念をしっかりと理解し、実生活での応用ができるように導くことです。
  • 問題解決能力の育成: 生徒には、与えられた問題をただ解くのではなく、どのようにして解答に至ったかを説明させることが重要です。これにより、論理的思考能力や問題解決能力が養われます。
  • 興味・関心の喚起: 数学への興味を持ってもらうためには、日常生活や他の教科との関連性を示したり、ゲームやパズルを取り入れたりすることが有効です。
  • 個別の理解度に応じた指導: 生徒一人一人の理解度は異なります。授業中には、個々の生徒の理解度に応じて適切なサポートを提供することが大切です。
  • 基本的なスキルの維持: 九九や基本的な計算スキルは、日々の練習を通じて維持することが大切です。

これらの点に注意して、生徒たちが算数を楽しく学べるようにサポートしていきましょう。

桜木先生は、教科について教えてくれます。

会話例(2)保護者対応などについて

他の先生方についてはこちらの会話でご紹介します。

バーチャル職員室会話例(2)

高村先生:
"保護者対応については、私からお答えしますね。保護者との良好な関係を築くためにはいくつかのポイントがあります。

  • オープンで誠実なコミュニケーション:常に正直で、分かりやすい方法でコミュニケーションを取ることが重要です。保護者が疑問や不安を感じないように、事実を正確に伝え、必要に応じて追加の情報やリソースを提供します。
  • 共感と理解:保護者の意見や感情を尊重し、共感を示します。彼らの心配や要望を理解し、その上で適切なアドバイスやサポートを提供することが大切です。
  • 定期的な情報共有:子どもの進歩や学校での様子について、定期的に保護者に情報を提供します。また、学校行事や親子活動に保護者を積極的に参加させることで、学校とのつながりを強化します。
  • 問題が起きた場合の迅速な対応:問題が発生した際は、すぐに保護者に連絡し、事態の解決に向けて協力する姿勢を示します。

これらのポイントを心がけることで、保護者との信頼関係を築き、より良いコミュニケーションを実現することができます。"

里緒先生:
"発達障害が疑われるお子さんへの対応について、お答えしますね。このような場合、以下の点に注意することが大切です。

  • 個々のニーズの理解:発達障害のある子どもたちは、それぞれ異なるニーズや特性を持っています。まずは、その子の強みや課題を理解し、個別の支援計画を立てることが重要です。
  • 環境の調整:教室内での座席配置の変更や、騒音や光の調整など、子どもが快適に過ごせる環境を提供します。また、授業の進め方や課題の提示も、その子に合わせて調整することが望ましいです。
  • コミュニケーションの工夫:直接的で明瞭なコミュニケーションを心がけます。例えば、複雑な指示は簡潔に分割して伝える、視覚的な支援ツールを活用するなどの方法が有効です。
  • チームでのサポート:特別支援教育担当の教員、学校のカウンセラー、保護者と連携を取りながら、一貫した支援を行うことが大切です。
  • 保護者との連携:保護者との密接な連携を保ち、家庭と学校での対応を一致させることが重要です。定期的な情報交換を行い、必要に応じて相談やサポートを提供します。

これらの点を踏まえ、子ども一人ひとりの発達に合わせた配慮を行うことで、学校生活をサポートすることができます。"

里緒先生:
"発達検査を提案する際は、保護者に対して配慮深く、かつ明確なコミュニケーションを心がけることが大切です。以下のポイントを参考にしてください。

  • 子どもの行動や発達に関する具体的な観察を共有:子どもの日常の様子や、学校での行動について具体的な例を挙げて説明します。この段階では、ラベリングや診断を避け、観察に基づいた事実の共有に留めます。
  • 保護者の意見や感想を尊重:保護者が子どもの行動についてどのように感じているかを聞き、彼らの意見や懸念に耳を傾けます。
  • 検査の目的とメリットを説明:発達検査が子どものニーズをよりよく理解し、適切な支援を提供するための手段であることを説明します。具体的なサポートの例を挙げることも効果的です。
  • 信頼できる専門家や機関を紹介:保護者が信頼できる専門家や機関にアクセスできるように、情報提供や紹介を行います。
  • 継続的なサポートを約束:検査を受けるという決断に対して、学校としてのサポートを継続することを伝えます。

高村先生:
"保護者に発達検査の提案をする際、以下のコミュニケーションのポイントが重要です。

  • 落ち着いた環境での対話:保護者との会話は、プライバシーが守られ、落ち着いた環境で行うことが重要です。慌ただしい場所や時間を避け、十分な時間を確保してください。
  • 相互理解と共感の姿勢を持つ:保護者が不安に感じる可能性があるため、共感の姿勢を示し、彼らの意見や感情を理解しようとすることが大切です。
  • 情報の提供とオプションの提示:検査のプロセス、期待できる成果、そして選択肢について詳細に説明します。保護者が情報を基に意思決定できるよう支援します。
  • 保護者の疑問に応じる:検査に関する疑問や不安に対して、丁寧に答えることで、保護者の理解と協力を得やすくなります。

これらのアプローチを通じて、保護者に対して敏感かつ配慮深いコミュニケーションを行うことが、検査提案の成功につながります。"

綾野先生:
"そうですね、保護者に対して発達検査の提案をすることは、非常に神経を使う作業です。先生のご心配やストレスを感じるのは、ごく自然なことです。以下のような方法で、ストレスを軽減することをお勧めします。

  • 準備をしっかりと行う:保護者に伝える内容を事前に整理し、必要に応じて同僚や上司と相談して意見を聞くことで、自信を持って話す準備をします。
  • リラクゼーション技法を試す:会話の前に深呼吸や瞑想などのリラクゼーション技法を行い、心を落ち着かせることが有効です。
  • 自己肯定感を高める:これまでの経験や成功した事例を思い出し、自分自身の能力を信じることが大切です。
  • サポートを求める:不安が強い場合は、信頼できる同僚や上司に同席をお願いし、サポートを受けることも一つの方法です。
  • 自分自身のケアを忘れない:ストレスが溜まっている時は、十分な休息を取り、好きな活動やリラクゼーションに時間を使うことで、心身のバランスを保ちましょう。

保護者に対する発達検査の提案は、先生にとっても大きな挑戦です。しかし、先生のこの一歩が、お子様の未来にとって大きな意味を持つことを忘れないでください。不安や心配は自然な反応ですが、その中で最善を尽くすことが、先生の力となるでしょう。"

保護者対応については高村先生、児童生徒の発達については里緒先生、先生ご自身のメンタルヘルスについては綾野先生が答えてくれます。

アクセスするだけで簡単に使える!

GPTsは、ChatGPT Plusユーザーの方のみご利用可能です。アカウントをお持ちの方はすぐに使うことができます。

使い方

  1. 下記リンクにアクセスする

 GPTs【バーチャル職員室】

  1. ChatGPTにログインする
  2. 相談内容をクリックする、または、直接入力する

ぜひお試しください!

先生同士の交流をスムーズにするならPPPに登録!

プランプランでは、教育の業界で働いている方々のためのデジタル名刺PPP【ピピピ】を提供しています!
先生同士の交流や、実践の記録などにお使いいただけます。ぜひご登録ください!

おすすめの記事