教育改革の糸口となるか?兵庫県のキャリア・パスポート事例を紹介
Pocket

キャリア・パスポートとは、2020年4月に小中高校へと導入された生徒自身が将来への見通しを立てるためのポートフォリオです。生徒が自ら小学校から高等学校までの「キャリア教育」に関わる活動を記録し、自身の変容や成長をキャリアデザインにつなげていく工夫がされており、将来への明確な目標を立てるためのプロセスとして機能します。ここでは、兵庫県でのキャリア・パスポートを具体例に挙げて、その内容を解説します。

兵庫県の教育委員会について

兵庫県の教育委員会は、教育において様々な問題を抱えていたため、そんな現場環境を革新しようと「教育改革」に力を注いでいます。特に学力向上や高校改革といった基盤の修正に取り組んでおり、その糸口としてキャリア・パスポート導入にも早い段階で注目し、すでに様々な事例があります。

キャリア・パスポートへの取り組み

兵庫県では、キャリア・パスポートに関する研究事業を開設するなど積極的な推進活動を行っています。また、教育委員会の公式サイトでは有効に活用できるよう、キャリア・パスポートのモデルや指導の手引きを公開しているなど、教育機関へのサポートにも余念がありません。

出典:兵庫県教育委員会「キャリア教育の推進

兵庫県の小学校のキャリア・パスポート事例

学習や生活で取り組んだことを記録し、教師や両親など周囲の大人からのアドバイスを得ながら過去の行動を振り返りつつ、将来の目標などを決定する内容になっています。

出典:兵庫県教育委員会「キャリア教育の推進 小学校6年生 PDF版

半年毎にそれまでの達成度を記入したり、特に挑戦したいことを明確にするなど生徒がより自己評価しやすいように工夫が施されています

兵庫県の高等学校のキャリア・パスポート事例

本格的に「人生のデザイン」に踏み込んだ内容で、進学・就職、マナー、地域学習など社会的な要素を中心に据え、より具体的に正体の目標を掲げるように作られています

出典:兵庫県教育委員会「キャリア教育の推進 キャリアノート

「自分を知る」「キャリアの適性を見る」「学問・資格を知る」など、生徒が自分を評価するのではなく、理解するための項目を主軸としています。

事例のポイントは「内容の流れ」

兵庫のキャリア・パスポートは、目標や将来の夢をキャリア形成につなげる「人生のデザイン」に注目しています。

特に大きなポイントが、小学校や中学校のキャリア・パスポート内容が「目標を立てる」ことを中心としていたのに対し、高校生の内容は今までの経験から「自分を理解する」事に重きを置いていることです

生徒の成長に合わせた内容の流れは、生徒自身が自分の適性や将来に気づくことができる、とても良い工夫になっています。

キャリア・パスポートは教育問題解決の「鍵」になるか

教育において様々な問題を抱えていた兵庫県ですが、それを覆すかのごとく一転して教育改革に励んでいます。

キャリア・パスポート導入後は、教師へのキャリア教育に関する指導・サポートも手厚く行われるようになり、教育現場は少しずつ改善に向かっています。兵庫県の事例は、キャリア・パスポートへの取り組み自体が教育改革に多大な貢献を果たしている適例と言えるでしょう。

「プランプラン キャリア・パスポート」を活用しましょう

より良いキャリア教育を行うためにも、キャリア・パスポートをきちんと運用をするためにも「プランプラン キャリア・パスポート」を活用してみてはいかがでしょうか?

プランプラン キャリア・パスポート」は、文部科学省の例示資料に準拠したシステムで、更なる教職員の方々の作業負荷を軽減するために開発されました。もちろん各地域・学校の実情に応じたオリジナルのキャリア・パスポートを作成することも可能です。小学校6年間(中学校・高校まで)通してシステムで一元管理することができ、教職員の働き方改革、児童・生徒の個別最適な学びをサポートします。利用料金は無料!今なら初期設定もサポートします。学校全体ではなく、1クラス、1学年だけなどでのご利用も大歓迎です。費用を気にすることなく、先生方の手間を減らし、子どもたちにとっても便利なシステムを導入してみませんか。

 

おすすめの記事