2020年4月からはじまった、キャリア・パスポート。
キャリア・パスポートを作成するのは各学校の教員であり、作成内容について一定の裁量が教員に認められています。しかし、小中高の教員が連携して整合性のある教材を作成するのは負担が大きく、またどんな内容を盛り込めばよいのか悩んでしまうこともあるかと思います。
今号では、文部科学省から提示されている、モデルを参考に質問サンプルをご紹介します。
目次
文部科学省が提示しているキャリア・パスポートの例示資料
冒頭にも記載したとおり、キャリア・パスポートの作成内容は、教員に一定の裁量が認められていますが、作成については教員への負担が大きいため、この問題を解決するために文部科学省から例示資料が提示されています。
文部科学省から提示されている例示資料は、小学校用、中学校用、高等学校用とそれぞれわかれており、また指導用にはキャリアパスポート作成のポイント等も記載されています。
キャリア・パスポートの質問例~小学校1・2年生編~
文部科学省の提示している質問例は学期の振り返りと1年を通しての振り返りになっていますが、質問内容は同じです。
まずは「がっこうでがんばったこと」と「おうちでがんばったこと(おてつだい・ならいごと」。こちらの「がっこうでがんばったこと」ついては「がくしゅう」と「せいかつ」にわかれており、本人に記述をさせる方式になっています。また「おうちでがんばったこと(おてつだい・ならいごと」についても「がっこうでがんばったこと」と同様、記述式になっています。
次に、自己評価の項目です。
各項目について、どのくらいできたかということを振り返り〇をつける方式になっています。
文部科学省が提示している作成例では〇を付ける方式ですが、大阪府の提示しているキャリア・パスポートの作成例の自己評価の欄ではマークを塗る方式にしており、視覚的にもわかりやすく振り返りができるよう工夫されています。
そして、学期の振り返りに関しては最後に先生からと保護者からのコメント欄があるという構成になっています。
1年の振り返りに関しては、以上の質問項目に加え、以下のことを記述してもらうような構成になっています。
- この1年で一番楽しかったことと理由
- この1年でできるようになったこと
- どんな2年生(3年生)になりたいか
キャリア・パスポートの質問例~小学校3・4年生編~
小学校3・4年生のキャリア・パスポートの質問例では、小学校1・2年生のキャリア・パスポートのなかにはなかった「今の自分について考える項目」が追加されています。
また、小学校1・2年生のキャリア・パスポートでは振り返りのみでしたが、「自分がどうなりたいか」「そのためにすること」の項目があり、自分自身で目標を立てさせるような項目が追加されています。
そして、「みんなのためにがんばりたいこと」というこうもくもあり、自分自身のことだけでなく、周りの人のためになのをしたいかということも考えさせる項目も追加されています。
目標設定のシートの最後には、先生と保護者からのコメントの項目も設けられています。
振り返りのシートの構成については、1・2年生のキャリア・パスポートの質問項目と同じような構成になっています。
各学期の振り返りでは、まず「学習」「生活」「家」について記述式で、自分の立てた目標について振り返るようになっています。
次に、自己評価の項目です。
各項目について、どのくらいできたかということを振り返り〇をつける方式になっています。
そして、「一番楽しかったことやがんばったこと」を記述式で、振り返る項目があり、最後に先生からと保護者からのコメント、そして来学期への自分へのメッセージを記述する構成になっています。
1年間の振り返りについては、「学習」「生活」「家」についての振り返りの項目と自己評価の項目、そして最後に先生からと保護者からのコメントまでは同様の構成になっています。
1年間の振り返りで追加されているのは以下の項目です。
- みんな(学級)のためにがんばったこと
- この一年で、一ばん楽しかったことと、その理由
- この一年で、できるようになったこと
- この一年で、がんばったこと(学校で、家で、習い事で、地域で)
- こんな4年生(5年生)になりたい!そのためにがんばること
キャリア・パスポートの質問例~小学校5・6年生編~
小学校5・6年生のキャリア・パスポートの質問例では、3・4年生のものよりもさらに詳しく自己分析ができるように質問項目が追加されています。
「今の自分について考える項目」と「自分がどうなりたいか」「そのためにすること」の項目については、3・4年生のものとほどんど同様ですが、「習い事・資格・好きなことなど」「こんな5年生にしたい、そのために自分がすること」「高学年としてがんばること(児童会活動・クラブ活動・学校行事・登下校など)」などが追加されています。
振り返りについても、上記で立てた目標について記述式で記載させるようになっており、自己評価の項目についても、さらに細かく質問項目が設定されています。
6年生の振り返りについてはさらに、「最高学年としてがんばったことや学年のためにしたこと、成長したと思うこと」という項目が追加されており、最高学年としての振り返りができるようになっていたり、「18さいのわたしへのメッセージ(今の自分が、将来の自分につながっています。今の思いを大人(18才)になった自分に伝えましょう。)」という、将来について考えさせるような項目も追加されています。
【5年生】
【6年生】
さらに、「自分が成長したと感じること」や「影響をうけた出来事」を記載する項目も追加されており、1~4年生のキャリア・パスポートでは無かったような、くわしく自己分析をするような項目も追加されています。
1年の振り返りについても、各学期の振り返りとほとんど同様の項目ですが、この一年を振り返って自分の成長をまとめや成長をするうえで影響を受けた出来事と理由をまとめることができるようになっていたり1~4年生のキャリア・パスポートでは無かった「友達などから」メッセージをもらう欄が追加されています。
キャリア・パスポートの質問例~がんばりカード~
各学期、1年ごとの目標設定や振り返りの他にも、文部科学省からは「がんばりカード」というものが提示されています。
これは学校行事に対しての目標や振り返りをするための質問が設定されているものになります。
キャリア・パスポートの質問例~中学校編~
中学生向けのキャリア・パスポートの質問例については、各学期の目標や振り返りは1~3年まで同様の構成となっています。
小学校のキャリア・パスポートの質問例と違う点としては、「自己PR」を記載する欄が設けられており、自分の良いところを見つけ、それをどう人に伝えるかということを考えさせるようになっていたり、振り返りでも、ただ振り返るだけでなく「今後どうしたいか」というところまで考えさえ、記載してもらうようになっています。
1年の振り返りについても次の学年になる自分へのメッセージの項目1~3年まで同様の構成となっています。
この後の構成がそれぞれの学年で異なっており、1年生は「卒業する時の自分を想像してみよう」という質問項目になっており、2年生は「将来の自分(30歳のわたし)を想像しよう」、3年生は「18歳の私へ ~小学校1年から中学校3年までの9年間~」となっています。
3年生では小学校から中学校3年正までの9年間を振り返り、心に残っていることをまとめたり、これまでのキャリア・キャリアパスポートを見返しながら18歳の自分へ向けて手紙を書いてみるという構成になっています。
こうやって、9年間の振り返りをするためにもキャリア・パスポートを継続して記入させ、保管しておくことが大切になってきます。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
そして最後の先生、保護者からのメッセージは小学校のキャリア・パスポートの質問例と少し異なっており、先生、保護者からのメッセージを読んで気付いたこと、考えたことを記載させる欄が増えています。フィードバックを受けて、自分でどう思ったか、今後どう生かしていくかということを考えさせるような構成になってます。
キャリア・パスポートの質問例~職場体験活動、学校行事~
小学校のキャリア・パスポートでは「がんばりカード」という名称で提示されていましたが、中学校のキャリア・パスポートでも、職場体験活動や、学校行事について目標を立てたり、振り返りをしたりする様式が提示されています。
キャリア・パスポートの質問例~高等学校編~
高等学校のキャリア・パスポートについては基本的な質問項目は1~3年まで共通のものです。小・中学校のキャリア・パスポートの質問項目と異なる点は、自分で考えて記載させるような項目がが増えているという点かと思います。
これまでは自己評価をする欄では〇をつけて、自己評価をするようになっていましたが、高等学校のキャリア・パスポートの質問例ではそれが無くなっており、すべて記述式となっており、自分の言葉で記載させるような構成となっています。
また、1年の振り返りの最後のメッセージの欄では先生からのメッセージのほかに「( )からのメッセージ」という項目が設けられています。この項目については、友人、保護者、部活動の顧問等、メッセージをもらう相手を生徒に選ばせることによって主体的に動いてもらうための工夫する項目となっています。
高等学校のキャリア・パスポートでは、小学校から高校までを振り返る項目も提示されており、これは就職・進学に向けた志願理由書等の作成に当たってのラフスケッチ的な位置づけとして活用できるようになっています。そのため、作成時期は卒業年次の7月ごろを想定しています。
さらに、就職や進学を見据え、卒業年度を見通し、振り返る項目も提示されています。
キャリア・パスポートの質問例~職業体験、学校行事、総合的な学習~
小中学校のキャリア・パスポートの質問例でも学校行事や課外活動についてのものがありましたが、高等学校のキャリア・パスポートにも同様のものが提示されています。
就職をするタイミングでもあることから学校行事とは別に「就業体験・インターンシップについて(働くことに関して)」が用意されているのが、小中学校のキャリア・パスポートとは異なる点かと思います。
出典:文部科学省「「キャリア・パスポート」例示資料等について」
キャリア・パスポートは継続して運用していくことが重要
成長の段階に合わせて、質問項目を考えたり、記述の分量を考えたりするのは日上部負担になります。これまで紹介してきた質問例はすべて、文部科学省から提示されている「「キャリア・パスポート」例示資料等について」から、紹介していますので、こちらを参考に、各学校の方針に合わせてカスタマイズしていくと、負担も少しは減るかと思います。
また、これまで紹介してきたように、中学校や高等学校の最終年度には、これまで作成したキャリア・パスポートを見返して振り返るような項目があることから、継続して記録をし、きちんと保管しておくことが重要になってきます。
「プランプラン キャリア・パスポート」を活用してみませんか?
きちんとキャリア・パスポートを運用するためにも、キャリア・パスポートのクラウド化を検討してはいかがでしょうか?
紙での煩雑なやり取りや、保管場所の心配等、教職員の方々の作業負荷を軽減するために開発された「プランプラン キャリア・パスポート」は文部科学省の例示資料に準拠したシステムで、もちろん各地域・学校の実情に応じたオリジナルのキャリア・パスポートを作成することも可能です。小学校6年間(中学校・高校まで)通してシステムで一元管理することができ、教職員の働き方改革、児童・生徒の個別最適な学びをサポートします。利用料金は無料です!今なら初期設定もサポートいたします。学校全体ではなく、1クラス、1学年だけなどでのご利用も大歓迎です。費用を気にすることなく、先生方の手間を減らし、子どもたちにとっても便利なシステムを導入してみませんか。