キャリア・パスポートとは?|知っておきたい基礎知識まとめ
Pocket

2020年4月から全国の小学校・中学校・高等学校で「キャリア・パスポート」が導入されました。
今号では、そもそも「キャリア・パスポート」とはということや、「キャリア・パスポート」の導入の背景、課題点、留意点等についてまとめていきます。

キャリア・パスポートとは?

2020年4月から導入された「キャリア・パスポート」。
まず、「キャリア・パスポート」の定義や目的はどのようなものなのかまとめていきます。

キャリアパスポートの定義

学習指導要領及び学習指導要領解説特別活動編から「キャリア・パスポート」とは、以下のように定義されています。

「キャリア・パスポート」とは,児童生徒が,小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について,特別活動の学級活動及びホームルーム活動を中心として,各教科等と往還し,自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら,自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオのことである。
なお,その記述や自己評価の指導にあたっては,教師が対話的に関わり,児童生徒一人一人の目標修正などの改善を支援し,個性を伸ばす指導へとつなげながら,学校,家庭及び地域における学びを自己のキャリア形成に生かそうとする態度を養うよう努めなければならない。

出典:文部科学省「「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項

キャリア・パスポートの目的

キャリア・パスポートの目的は以下のように示されています。

小学校から高等学校を通じて,児童生徒にとっては,自らの学習状況やキャリア形成を見通りしたり,振り返ったりして,自己評価を行うとともに,主体的に学びに向かう力を育み,自己実現につなぐもの。
教師にとっては,その記述をもとに対話的にかかわることによって,児童生徒の成長を促し,系統的な指導に資するもの。

出典:文部科学省「「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項

つまり、簡単にいえば「キャリア・パスポート」とは小学校から高等学校までの、児童生徒自身の学習状況やキャリア形成を見通したり、振り返ったりして、自己評価を行い、それを記録として保管しておくポートフォリオということになります。

キャリア・パスポート導入の背景

そもそもこの「キャリア・パスポート」とは、なぜ導入することになったのでしょうか?

キャリア・パスポート導入の背景にはキャリア教育の推進が大きく関わっています。

キャリア教育は、徐々に浸透してきていますが、職場体験活動のみをもってキャリア教育を行ったものとしているのではないか、社会への接続を考慮せず、次の学校段階への進学のみを見据えた指導を行っているのではないか、職業を通じて未来の社会を創り上げていくという視点に乏しく、特定の既存組織のこれまでの在り方を前提に指導が行われているのではないか、また、将来の夢を描くことばかりに力点が置かれ、「働くこと」の現実や必要な資質・能力の育成につなげていく指導が軽視されていたりするのではないか、というような指摘がされています。

出典:文部科学省「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)

さらに、キャリア教育は、小学校段階から高等学校段階までの教育活動全体の中で「基礎的・汎用的能力」を育むものですが、小学校段階においては、特別活動において進路に関する内容が存在しなかったために、体系的に行われていない場合もあり、キャリア教育本来の役割を改めて明確にするためにも、小学校段階から特別活動の中にキャリア教育の視点を入れていくことが重要であると指摘されました。

そこで、小学校学習指導要領(平成29年告示)では、学級活動(3)に新しく「一人一人のキャリア形成と自己実現」が加わりました。これにより、キャリア教育の視点から小・中・高のつながりが明確になりました。

また、学習指導要領(平成29年告示)の総則には、児童生徒が「学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう、特別活動を要としつつ各教科等の特質に応じて、キャリア教育の充実を図る」ことが示されました。

ここで、今の学びが将来、何かにつながっていくことが意識できるようにするためには、学んだことや体験したことから得たことを小・中・高を通して蓄積できるものが必要になり、提案されたのが「ポートフォリオ的な教材」でした。

学びを蓄積し、今の学びが何につながっていて、自分の将来にどう役立つのかということを意識をし、必要に応じて振り返ることにより、主体的に学びに向かう力を育て、自己のキャリア形成に生かすことが可能となるとともに、特別活動や各教科等における指導の改善にも寄与するのではないかということが期待され、小学校から高等学校までの特別活動をはじめとしたキャリア教育に関わる活動について、学びのプロセスを記述し振り返ることができるポートフォリオ的な教材(「キャリア・パスポート」)を作成し、活用することが効果的ではないかとの提案がされたのでした。

出典:
文部科学省「「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項
栃木県教育委員会「「キャリア・パスポート」の導入に向けて~小・中・高の学びをつなぐキャリア教育充実のために~

キャリア・パスポートの課題点・留意点

こうして、キャリア形成につなげるものとして、提案がされ、導入がされた「キャリア・パスポート」ですが、始まったばかりということもあり、まだまだ課題点があるかと思います。

教職員の業務過多

昨今の教職員の長時間労働の実態は、より一層深刻さを増していることは皆さんご存じのとおりかと思います。こうした背景をうけ、学校の働き方改革も推進されているところではありますが、まだまだ改善されていないのが現状です。

ここに、キャリア・パスポートの作成、運用業務が追加されるとなると、更に業務が増え、今まで以上に忙しくなってしまうことが考えられます。

保管の問題

「キャリア・パスポート」の保管は原則、学校で行うものとされています。また、「キャリア・パスポート」には個人情報が含まれることが想定されるため、保管する際には個人情報の保護や記録の紛失・流出に十分注意することが必要になります。紙で運用する場合には、保管場所の確保についても考えなければなりません。

「プランプラン キャリア・パスポート」を活用しましょう

上記のような課題点等を解決するためにも「プランプラン キャリア・パスポート」を活用してみてはいかがでしょうか?

プランプラン キャリア・パスポート」は、文部科学省の例示資料に準拠したシステムで、更なる教職員の方々の作業負荷を軽減するために開発されました。もちろん各地域・学校の実情に応じたオリジナルのキャリア・パスポートを作成することも可能です。小学校6年間(中学校・高校まで)通してシステムで一元管理することができ、教職員の働き方改革、児童・生徒の個別最適な学びをサポートします。利用料金は無料です!今なら初期設定もサポートいたします。学校全体ではなく、1クラス、1学年だけなどでのご利用も大歓迎です。費用を気にすることなく、先生方の手間を減らし、子どもたちにとっても便利なシステムを導入してみませんか。

 

おすすめの記事