ブロックとアプリで身の回りが便利で楽しくなる「MESH」とは?プログラミング教育の教材に!

プログラミング教育は年々盛り上がり、手軽に取り組めるものや、複雑な動きまで作り込めるものなど多くの教材が出てきています。今回は、ボタンやセンサーがついたブロックと、アプリを連動させて、身の回りを便利で楽しくできる「MESH」をご紹介します。

MESHってなに?

MESHは、「さまざまなアイディアを形にできるツール」です。教育に限らず、身の回りの「あったらいいな」という思いを形にできます。

MESHブロックには、ボタンやセンサーが付いていて、ボタンを押したり、明るさや温度、湿度、ブロック自体の動きを感知したりすることができますMESHアプリは、スマートフォン、タブレットなどで使うことができ、視覚的にプログラムをつくることができます。端末のカメラ、マイク、スピーカーと連動したり、GmailやLINEなどインターネットサービスとつないだりすることもできます。

今回は実際にお借りしたMESHのキットを使ってプランプラン編集部でおもちゃをつくってみました!

MESHブロックは7種類!その機能とは


まずはMESHブロックについて詳しくご紹介します。どのブロックも、色がついている部分が電源ボタンになっており、長押しでブロック自体をオン/オフすることができます。7つのブロックはそれぞれ違う機能がついています。
1.ボタンブロック
1つ目はボタンブロックです。黒いボタンが一つあるブロックで、スイッチなどに使えます。プログラミングのなかでは、「1回押す」「2回押す」「長押しする」の3種類を使うことができます。
2.LEDブロック
2つ目はLEDブロックです。LEDライトが付いており、色を変えて光らせることができます。光り方も「点灯する」「ふわっと光る」「点滅する」の3種類を選ぶことができます。
一つ目のボタンブロックと組み合わせると「ボタンを押したらLEDブロックが光る」というプログラムをつくることができます。
3.動きブロック
動きブロックは、ブロックの動きや向き、振動などを感知するセンサーになっています。「振られたら」「ひっくり返されたら」「振動を感知したら」「向きがかわったら」などいろいろなパターンを設定することができます。
4.人感ブロック
人感ブロックは、赤外線センサーで人を感知することができます。「感知したら」「感知しなくなったら」「状態を確認する」を選択することができます。センサーで「周囲と温度が異なる動く物体」を感知しているため、犬や鳥などの恒温動物にはセンサーが反応し、爬虫類などの変温動物には反応しません。
5.明るさブロック
明るさブロックは名前の通り明るさを感知することができます。また、明るさセンサーのすぐ前にものがあるかどうかを感知することができます。「暗くなったら」「明るくなったら」「明るさが変わったら」「ふさがれたら」「ふさぐものが無くなったら」「明るさを確認する」「ふさがれているか確認する」「ふさがれていないか確認する」のパターンがあり、いろいろなケースで使うことができます。
6.温度・湿度ブロック
温度・湿度ブロックは、温度や湿度を感知します。温度・湿度をチェックするだけでなく、変化も感知できるので、熱中症や乾燥のアラートなどに活用することができます。学校であれば、子どもたちの学習環境の一部である教室の温度・湿度を記録することなどに活用できそうです。
7.GPIOブロック
GPIOブロック(ジーピーアイオーブロック)は、モーターや他のセンサーなどをつなぐブロックです。コネクタ部分にさまざまな電子部品を接続することで、MESHの可能性をさらに広げてくれるブロックです。今回お借りしたキットの中には、モーターやジャンパワイヤーが含まれており、身の回りのものをつなげることができます。
以上7種類のブロックをアプリと組み合わせてプログラミングを行っていきます。

おすすめの記事